不登校 息子のその後【大学編】

不登校 息子のその後【大学編】

不登校だった息子が大学を卒業しました!

母この記事は【母】が書いています2021年3月18日、息子が大学を卒業しました。最終年はコロナによる完全オンライン化の講義だったので、大学内での生活は実質3年という形でしたね。ここで学生生活は一旦区切りを迎えます。今後のことはまだ未定ですが...
不登校 息子のその後【大学編】

不登校だった息子は大学4年生、その後どういう人生を選ぶのだろうか?

母この記事は【母】が書いています子供が不登校であることで、多くの方が気にしていることの一つとして、学生が終わった後どうするか?学生が終わった後どうなるのか?というのがあるのではないでしょうか?親は子供の将来のことを考えると、自立できるのだろ...
不登校 勉強

息子の近況報告〜英語が苦手でも、短期間で、確実に、効果が出る勉強方法はないものか

母この記事は【母】が書いています英語の効果的な勉強法ってどんなものなのだろう?これが最近の私の頭の中を占めている問いなんですよね。なぜかというと、私の息子は大の英語嫌い。英語で受験は相当苦戦を強いられています。しかしながら、大学受験、大学院...
不登校 息子のその後【大学編】

不登校だった息子のその後〜大学3年春休み編

母この記事は【母】が書いています2020年2月。暦は立春を迎え、旧暦でも新年のスタートを切りました。これからが本格的な令和の始まりと言ってもいいのかもしれませんね。干支もスタートである子年ですし、あくまでも私の希望でもあるのですが、これから...
不登校 息子のその後【大学編】

【第8回】不登校 大学進学へ。変化し続ける日々

母この記事は【母】が書いております小学校2年から高校3年まで不登校だった息子は、2017年4月に大学生となりました。大学受験は決して楽ではなく、本人も大変だったはず。自分で選択した道ですからね、きっと、息子の記憶に刻み込まれる良い経験になっ...
不登校 息子のその後【大学編】

【後編】不登校だった息子のその後はどうなのか?大学の講義の時間割の組み方は本人次第

母この記事は【母】が書いております前回の記事では、息子の入学後の友達づくりの話や履修登録の話をしました。 大学内に知り合いがいないのであれば、わからないことを聞きあえる友達を作っておいたほうがいいこと 履修登録が結構わかりづらいから友達がい...
不登校 息子のその後【大学編】

【前編】不登校だった息子のその後はどうなのか?大学には通える?ついていける?

母この記事は【母】が書いております「不登校っていつまでのことを言うの?」「通信制高校に行っていても不登校って言われるの?」これは息子が通信制高校に通っていた頃に思っていた疑問です。<通信制高校=不登校>では決してないのですが、世の中の目はそ...