不登校 息子のその後【大学編】

不登校だった息子が大学を卒業しました!

母この記事は【母】が書いています2021年3月18日、息子が大学を卒業しました。最終年はコロナによる完全オンライン化の講義だったので、大学内での生活は実質3年という形でしたね。ここで学生生活は一旦区切りを迎えます。今後のことはまだ未定ですが...
不登校 母親として思うこと

平成生まれの子が作る令和の時代

母この記事は【母】が書いています2020年はコロナに始まりコロナで終わった歴史的な一年でしたね。2020年は忘れることのできない年の一つになるのかもしれません。しかも、コロナは今後も継続していきます。このコロナにより、健康を見直された方、働...
雑記

2021年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。明日から仕事という方もいらっしゃるかと思いますが、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?私は、断捨離、掃除、断捨離、掃除の繰り返し(苦笑)「これで終了」と思いながらも、なぜか気になるところが目に入る・・・...
不登校 罪悪感

不登校に罪悪感を持つ必要はない。大事なのは視点を増やすこと

母この記事は【母】が書いています不登校であることで罪悪感を持ってしまう方は非常に多いのではないでしょうか?私もですね、前回の記事を書きながら、11年間に及ぶ不登校に未だに罪悪感を感じているところがあるなぁと思ったので、改めて触れてみました。...
不登校 ひきこもり

不登校の子供達が持っているかもしれない引きこもり感覚

母この記事は【母】が書いています今年はコロナ一色の年。1年を振り返るとそんな感じですよね。私自身もこんなに家にいたことはなかったのではないかと思うくらいに引きこもった1年だったと思います。今回は半強制的に引きこもりを体験させられたわけですが...
不登校 息子のその後【大学編】

不登校だった息子は大学4年生、その後どういう人生を選ぶのだろうか?

母この記事は【母】が書いています子供が不登校であることで、多くの方が気にしていることの一つとして、学生が終わった後どうするか?学生が終わった後どうなるのか?というのがあるのではないでしょうか?親は子供の将来のことを考えると、自立できるのだろ...
不登校 母親として思うこと

不登校の選択は自分の人生を自分で選択するという自立心の第一歩

母この記事は【母】が書いています不登校をネガティブに捉えてしまうと、ネガティブな側面しか見えなくなる。ネガティブな側面しか見えなくなると、ますますその見方が硬直化する。これは不登校の子供を持つ親に限らず、多くの大人が陥ってしまう罠であると私...
雑記

「mgram(エムグラム)」診断をやってみました

母この記事は【母】が書いています自分のことって、意外とわかっていないことの方が多いと思います。人から言われて「そうなんだ・・・」と思うことが私はよくあるのでね。先日、たまたま性格判断の「mgram(エムグラム)」のメールが受信ボックスに入っ...
不登校 母親として思うこと

不登校を理解するために必要なことは、自我を消すこと

母この記事は【母】が書いています私が「自我」ということを初めて意識したのは、息子が不登校になってから。これははっきりと断言できます。「自我」が強すぎると、相手と関係性は当然ながら良いものとはなりません。わかってはいるけど・・・、これがなかな...
雑記

息子から教わったタッチタイピングのコツ〜ただいま練習中

母この記事は【母】が書いています今日は雑記的な投稿です。現在私が取り組んでいることの一つに、タッチタイピングがあるのですが、そのことについて。実は、私はタッチタイピングが苦手で、全く上達しなという悩みがあります。できた方がいいと思って何度か...