2020-11

不登校 母親として思うこと

不登校の選択は自分の人生を自分で選択するという自立心の第一歩

母この記事は【母】が書いています不登校をネガティブに捉えてしまうと、ネガティブな側面しか見えなくなる。ネガティブな側面しか見えなくなると、ますますその見方が硬直化する。これは不登校の子供を持つ親に限らず、多くの大人が陥ってしまう罠であると私...
雑記

「mgram(エムグラム)」診断をやってみました

母この記事は【母】が書いています自分のことって、意外とわかっていないことの方が多いと思います。人から言われて「そうなんだ・・・」と思うことが私はよくあるのでね。先日、たまたま性格判断の「mgram(エムグラム)」のメールが受信ボックスに入っ...
不登校 母親として思うこと

不登校を理解するために必要なことは、自我を消すこと

母この記事は【母】が書いています私が「自我」ということを初めて意識したのは、息子が不登校になってから。これははっきりと断言できます。「自我」が強すぎると、相手と関係性は当然ながら良いものとはなりません。わかってはいるけど・・・、これがなかな...
雑記

息子から教わったタッチタイピングのコツ〜ただいま練習中

母この記事は【母】が書いています今日は雑記的な投稿です。現在私が取り組んでいることの一つに、タッチタイピングがあるのですが、そのことについて。実は、私はタッチタイピングが苦手で、全く上達しなという悩みがあります。できた方がいいと思って何度か...
雑記

数字という結果だけで人を評価しないということ

母この記事は【母】が書いています2020年、変則的な日程で行われた野球も大詰めです。と、野球に興味がない方もいらっしゃることは承知していますが、私は野球を観ながら常々思うことがあるので、こんな切り口になってしまいました。野球はスポーツですか...
雑記

コロナにより生まれた私の新しい習慣たち

母この記事は【母】が書いています11月になり、今年も残すところあと2ヶ月ですね。外出時にはマスクをするのが新しい常識になりつつあり、たまにマスクを忘れて外出すると、「あ、マスク忘れた!」と、焦りにも似た感情が沸き起こります。なんか悪いことを...
不登校 勉強

息子の近況報告〜英語が苦手でも、短期間で、確実に、効果が出る勉強方法はないものか

母この記事は【母】が書いています英語の効果的な勉強法ってどんなものなのだろう?これが最近の私の頭の中を占めている問いなんですよね。なぜかというと、私の息子は大の英語嫌い。英語で受験は相当苦戦を強いられています。しかしながら、大学受験、大学院...