不登校の子どもはなぜ昼夜逆転になるのか?不登校だった僕の主張

息子が書いた記事

 

息子
息子

この記事は【息子】が書いております

 

やはり、引きこもりや不登校の子は昼夜が逆転しがちですしゲームをやりますよね。

自分もその一人です。(現在進行形で笑)

もちろん親からすれば「夜寝ないでゲームして・・・」や「早く寝ないから朝起きれないんだ!!」という考えが出てきますよね。

では、この時に子ども側はどういった考えをしているのかどうして昼夜逆転してしまうのか、というのを子ども側の視点から書きたいと思います。

ですが、あくまでこれは私の場合で他の子も同じとは限りませんので、数ある中の一例として捉えてもらえると幸いです。

 

僕が不登校中に昼夜逆転をしていた理由とその本心

私はもともと朝がすごく嫌いだった記憶があります。

幼稚園も朝起きるのが嫌で休んだ記憶もあります。

ですので、もともとが夜型の体質だったのかもしれません。

それではあまりみなさんが求めてる答えでは無いと思うので、私の経験からも色々理由を探してみました。

・元々夜型の体質である
・夜に感情が高ぶって寝れない
・不眠症
・起立性調節障害
・1人で静かな時間が欲しい
私が思いつく原因としてはこの5つが思いつきました。

私が不登校の時(現在でもありますが)に夜更かししていた理由としては、夜に感情が高ぶって寝れない、1人で静かな時間が欲しいの2つでした。

夜に感情が高ぶって寝れない

これはそのままで、夜が何もかもやる気が出るので、その時間に色々やることがありました。

ある意味ハイになってるので眠気等は一切無く、寝る事ができません。

1人で静かな時間が欲しい

私は朝=騒がしいという感が社会から漂っていて、落ち着きが無いのでとても嫌いでした。

イメージとしては朝は東京のラッシュの電車みたいな感じです。

 

 

私はその雰囲気がとても嫌だったので、深夜に行動をしておりました。

また、朝起きてしまうと父親とも顔を合わせる事になってしまいます。

それを避けるためにも朝は起きずに夜中に起きておりました。

親の対応次第では生活スタイルの改善は可能?

これは正直難しい問題だと思います。

というのも近年そういった研究結果が出てきております。

有名なところではアメリカのオックスフォード大学の教授であるPaul Kelley氏ですね。

Paul Kelley氏は遺伝子によって俗にいう「朝型」や「夜型」が組み込まれている可能性がある、と発表しております。

気になる方はこちら

 

そして、よくある

「早く寝ないから朝起きれないんだ!!」

という考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、人間の睡眠はそんな単純なものでは無いとも発表しております。

また、私も大学にて睡眠に関する講義を受けた時にも言われましたが

人間は意図的に寝る事は基本的にできません。

逆に

意図的に起きている事は可能です。

 

ちょっと考えてみてください。

 

 

もし、

【24時間ずっと寝ていたら100万円あげます】

と言われても絶対にできませんよね。

頑張っても10時間過ぎで目が覚めて、それ以降は絶対に寝れないと思います。

できる事と言えばただ目を瞑っているだけで、寝るという事はできません。

 

では逆に、

【徹夜したら100万円あげます】

と言われたらどうでしょう。

おそらく年齢にもよりますが、1日くらいは徹夜出来ると思います。

人によっては2日徹夜も可能かもしれません。

 

と、以上のように人間は意図的に寝るというのはとても難しいのです。

ですので、夜寝れないというのを治すには時間がかかります。

それこそ不眠症(睡眠障害、熟眠障害、早朝覚醒等)の病気の可能性もありますので・・・

 

親はゲームを嫌がるけれど、子供から言わせると?

これも難しい問題ですね。

自分は家の中でやる事というのが手芸かゲームくらいだったので、

「どうしようも無くない?」

って思いますね。

子どもの側の目線から見て見ればわかると思いますが、小学生や中学生が家で何かをやるってなった時に何をしますか?

基本漫画読むなり、アニメ見るなり、ゲームするなりじゃないですか?

それくらいしかやる事ないんです。

あなたのゲームを嫌がる心の本質は?

 

 

学校行かずにゲームするのは嫌って思う方多いかと思います。

ですが、ここで1つ質問です。

嫌なのは【ゲームだから】じゃなくないですか?

私自身ゲームに焦点を当てて叩く風潮があまり好きじゃないというのもありますが、ちょっと考えてみてください。

例えば子どもが学校行かずに家でゲームを4時間やっていたとしますよね。

でも、もしこれがゲームじゃなく、

  • 映画を4時間ずっと見ていたら?
  • 漫画を4時間ずっと読んでいたら?
  • その子が好きでやってる習い事とかを4時間やっていたら?

こうなった場合間違いなく、

  • 「映画ばっかり見てないで!!」だとか
  • 「漫画ばっかり読んでばかりで!!」とか
  • 「学校行かないとその習い事やめさせるよ!」

なーんて思いません?

つまり、この学校行かずにゲームばっかりやってるのが嫌の本質というのは、その子が学校行かずに何かやってる事に対しての怒りじゃないでしょうか?

家に居てもいいから勉強をしてほしい。

「家に居てもいいから勉強しなさい!」

と、思う方もいらっしゃるかと思います。

じゃあ聞きますね(笑)

あなたは小学生時代や中学生時代に、宿題以外で休みの日に家にこもって勉強していましたか?

おそらく95%くらいの人がやっていないと思います。

あなたが出来なかったなら、恐らく子どももそれは出来ません。

勉強が好きな人は別ですが、目標のない勉強ほどきついものはないです。

 

それと、もう一つあなたに質問します。

自分から進んで勉強した時って、何かしらの目標、目的がありませんでしたか?

宿題、受験、資格受験、公務員試験 etc・・・

の何かしらの動機があって勉強できたのではないでしょうか?

それが何に役に立つか明確にならないと勉強というのはしないものです。

しかも、小学生とかの場合勉強の目的なんかわかりませんよね。

その状態で「勉強しろ!」は無理だと私は思います。

じゃあ勉強させてはいけないの?

じゃあ、「勉強しろ」と思ってはいけないのか?

いや、そう思うのは正直当然の反応だと思います。

もちろん勉強しないよりした方が100倍良いです。

ですので、子どもには勉強をやらせるのではなく、何かしらの目的、目標(動機)を与えて自分から動かせる。

というのが一番だと思います。

嫌いな食べ物食べさせる時でもそうですよね、無理やり食べろ!というより、美味しく調理して「美味しい!」って思ってもらえれば自分から進んで食べます。

そして、動機を与える時に注意なのですが。

 

ぜっっっっったいにお金や物で釣るのはやってはいけません。

 

これは勉強をさせるのも登校させる場合にも絶対にダメな方法です。

これはアンダーマイニング効果と言って心理学の分野で有名なので知っているかもしれません。

どういう事かわかりやすく説明すると、

その人の行動に何かしらの外的動機付け(報酬)を付けた場合、たとえ好きな事でも外的動機付け無しでは出来なくなる、モチベーションが下がる

といった事です。

具体例では、ボランティアがわかりやすいかと思います。

Aさんはボランティアをするのが好きです。

Aさんは1ヶ月ほど週に1回Bさんの所に2時間ボランティアに行ってました。

BさんはAさんにとても助けられているので、途中から時給1000円を出すことにしました。

そして2ヶ月後にBさんの経済状況の悪化から1000円払うのが厳しくなったので、またボランティアで来てほしい。とAさんに言いました。

さてこの時、Aさんのモチベーションはどうなるでしょうか。

 

自分がAさんならどうでしょうか。

最初のボランティアが好きでやっていた頃のモチベーションで出来ますか?

大半の人はきついと思います。

 

実生活ならば、祖父母の所に行くとかもわかりやすいかもしれませんね。

子どもが小さい時は純粋に遊びに行くのに対して、中学生以降は「お小遣いもらえるから行く!」になってませんか?笑

ですので、1発ものや、たまにあるイベントに対しては良いのですが(例えば大学に合格した時、全国大会とかで優勝した時等)長期間続けるもの(登校や日々の勉強等)にはあまり報酬は与えない方がいいと私は思います。

 

最後に!

 

 

今回は自分の経験よりも私の考えや、知っていることを書いたような感じになってしまいました。

昼夜逆転等は自分の意思でやってるのならば良いのですが、そうでない場合は病気の可能性もありますので、少し様子見を見たほうが良い場合もありますね。

睡眠が狂ったり、睡眠不足だと脳機能の低下、身体への影響、心への影響、感情コントロールへの影響、アレルギー反応が強く出やすくなる、といった影響が出ます。

不登校ってことは他の人よりもお子さんといる時間が長いので、よく観察して不眠症等を抱えていないか見てあげることも大事かなと思います。

では、長くなってしまったのでここら辺で終わりたいと思います!

では!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました